宇宙開発競争の中でSFの世界に近づく現実

高垣龍也

 2019年は、アニメ「機動戦士ガンダム」が放映を開始してから40年の節目であった。その後のロボット作品に多大な影響を与えた「ガンダム」は,現在に至るまで様々な作品を生み出し続け,今も少年の心を掴み続けている。当然のことながら,「ガンダム」はあくまでもフィクションであり,登場するロボット=モビルスーツなどの兵器は架空のものである。しかし,放映開始から40年という月日の中で,現実の科学技術も大きな進歩を遂げ,かつてSF映画やアニメで描かれた技術が現実のものとなり始めている。

 防衛白書に登場した「宇宙戦争」

 昨年9月,防衛省より令和元年度版防衛白書が公表された。今次白書では,宇宙やサイバーといった新たな領域において,各国が安全保障上の優位性を競い合っていることを指摘している。同白書の「宇宙空間をめぐる安全保障の動向」の項では,対衛星兵器(ASAT)を開発している国家として中国とロシアを例示し,「キラー衛星」や「指向性エネルギー兵器」などの開発を進めている可能性に言及している。「キラー衛星」とは,他の衛星への直接衝突やロボットアームによる捕獲などの物理的攻撃能力を保持する衛星のことで,「指向性エネルギー兵器」とは,電磁波や素粒子といったエネルギーを衛星に照射し,対象衛星の機能を喪失または破壊するレーザー兵器である。

 こういった兵器は,これまでSF作品の中で数多く取り上げられてきた。「ガンダム」の世界においても,「ビームライフル」というエネルギー兵器が主要な装備として登場する。白書で言及されているレーザー兵器は,アニメやSFで描かれるような相手を直接的に破壊する派手な兵器ではなく,電磁波などを照射することによって対象を機能不全に陥らせる兵器である。しかし,各国が宇宙技術の開発を競っていく中で,アニメの世界に登場するような兵器が現実に現れる可能性は確かに存在する。

原子力エンジンからモビルスーツへ

 前述したように,中口は宇宙空間で自らの軍事的優位性を高めようと画策している。これに対抗し,アメリカのトランプ政権は,宇宙開発事業の強化を進めるため,有人月面探査の再開というミッションを打ち出した。さらに,アメリカは火星の有人探査という将来的な目標も立てている。 ただ,従来のロケットエンジンでは,地球のすぐ側に浮かぶ月に人を送り込むことは可能でも,より遠くに位置する火星にたどり着くことは難しいと考えられている。 この問題を解決するため,米航空宇宙局(NASA)では,旧来のロケットエンジンに代わる推進手段として,原子力エンジンの研究・開発を急ピッチで進めている。

そもそも,原子力エンジンの研究自体は1960年代には始まっていたが,膨大な開発費や安全性の問題,冷戦終結に伴う宇宙開発熱の低下により,‘研究は縮小していた。 しかし,アメリカが見据える将来的な宇宙開発方針を進めるためには,原子力エンジンの実用化は急務であり,開発速度の加速がいま求められているのである。実は,原子力エンジンの仕組み自体は,非常に単純なものである。小型原子炉の炉心に液体窒素などの燃料を当てることで高温のガスを作り出し,それをノズルから噴出することで推進力を得る仕組みだ。このような仕組みのエンジンを「熱核ロケットエンジン」と呼び,実現がもっとも有力視されている。

 熱核ロケットエンジンの最大の特徴はそのエネルギー効率の良さである。現在広く使用されている,燃料と酸化剤を燃やして発生したガスを噴射する形式のロケットエンジンに比べ,熱核ロケットエンジンは2倍以上の燃費効率を有する。つまり,同じ量の燃料でより速度を出すことができるのである。また,原子力エンジンは移動のための推進力だけではなく,目的の惑星における探査活動のためのエネルギー源ともなる。
 特に,月や火星より太陽が遠く,太陽光パネルを活動用の動力源とすることが難しい木星以遠の惑星では,原子力エンジンのエネルギーは有効となるだろう。人類がこの先,宇宙へ本格的に進出するにあたって,原子力エンジンの技術が必要不可欠になることは間違いない。
 原子力エンジンは「ガンダム」の世界の実現にも欠かせないものである。「ガンダム」に登場する人型機動兵器=モビルスーツは,概ね50トンの重量を有しており,縦横無尽に動くには莫大なエネルギーが必要である。そうしたエネルギーを,モビルスーツは原子力エンジンを以て生成しているのである。つまり,原子力エンジンの開発は,モビルスーツの開発に続く道なのである。

空想と現実を埋めるもの

 もちろん,ロケット用原子力エンジンを開発すれば,すぐにモビルスーツが開発できるわけではない。まず,現在研究されている熱核ロケットエンジンは,前述したように原子炉で作ったガスによって推進力を得る仕組みだが,モビルスーツは電力で駆動するため,原子炉で生成したエネルギーを変換しなければならない。また,現在実用化されている原子炉は,核分離反応を用いてエネルギーを生成しているのに対し,モビルスーツに用いられる原子炉では,核融合反応が用いられる。核分裂炉は,ウランやプルトニウムなどの原子核に中性子をぶつけることで原子核を分裂させ,発生するエネルギーによって発電機を回して電力を生み出している。

 一方,核融合炉では,原子核同士をぶつけて融合させることで新たな原子核を作り,融合時に発生するエネルギーを電力へと変換する。核分裂炉に比べ核融合炉はに放射能の排出が少ない,核暴走の危険性が(原理的に)存在しないなどの利点がある。一方で,核融合炉では,本来反発し合う原子を融合させるために「プラズマ状態」を作り出す必要があり,作り出した「プラズマ状態」を安定させるには;1億cCをはるかに超える環境が必要とされる。そのため,核融合炉には,巨大な施設と莫大な予算が求められる。

 そもそも,核融合炉の実用化については,現在,日本を含む各国が共同で研究している段階である。また,核融合炉にはサイズの問題もある。現在フランスに建設されている核融合炉は,直径26 m,高さ14.5mという非常に巨大な施設であり,これを全高18~20mであ・るモビルスーツに搭載可能なサイズまで小型化する必要がある。ちなみに「ガンダム」の世界においては,核融合炉が必要とする「プラズマ状態」の安定化,核融合炉の小型化を「ミノフスキー粒子」という架空の物質を用いることで成功させている。

宇宙戦艦への道

 しかし,我々の世界好「ミノフスキー粒子」が存在する可能性は低いため,核融合炉の実用化及び小型化には,未だ数十年の時を必要とするかもしれない。しかし,「ガンダム」の世界には,モビルスーツよりも実現が早いと見込まれる兵器がある。「ガンダム」の世界において,モビルスーツの登場以前に宇宙空間における主戦力とされていた兵器「宇宙戦艦」である。
 その名のとおり,宇宙空間で用いられる船舶である宇宙戦艦の推進機関は,熱核ロケットエンジンである。これは現在開発が進められている原子力ロケットエンジンと同様,あるいは延長戦上にあるものと考えられる。更に,「ガンダム」に登場する宇宙戦艦「マゼラン」や宇宙巡洋艦「サラミス」は,全長250m前後,全幅70m弱であり,原子炉に要求される小型化の度合いがモビルスーツに比べ格段に低い。2017年8月,NASAは新たな「原子力ロケットエンジン」の実現に向けた技術開発を始めると宣言した。

 高度な原子力技術を持つ米国企業と共同開発し,約3年でエンジンや核燃料の設計,試験の実施を目指すと述べた。来年2020年には,ある程度の進捗状況が見えてくるだろう。また,2019年3月,ロシアの国営宇宙開発企業ロスコスモスが,2010年より熱核ロケットエンジンを用いた宇宙船の研究開発を進めていたことを公表した。かつて冷戦時代に熾烈な宇宙開発競争を繰り広げた米口が再び本格的に宇宙に進出しようとしているのだ。さらに,冷戦時代と違い,現在は中国やインドといった新興国も宇宙開発に続々と乗り出している。人類が宇宙空間に本格的に進出する時代は確実に近づいている。現在「ガンダム」に心奪われている少年達は,モビルスーツが現実に動く姿をいつか見ることが出来るかもしれない。
 40年前に「ガンダム」を見ていたかつての少年たちは,とりあえず宇宙戦艦の実現に期待しよう。

○高垣龍也

 大学卒業後,調査会社に勤務し,IT関連の経済動向調査に携わる。現在はフリーとなり,政治・経済動向や趣味の科学技術に関する論文・レポートを執筆している。

朝鮮半島情勢を巡るロシアの立場

朝鮮半島情勢を巡るロシアの立場
末野由広

 6月12日に実施された米朝首脳会談は、史上初の米朝首脳の接触という意味では、非常に意義のあるものであった。しかし、結果としては、トランプ大統領は従前からの立場であるCVID(完全で検証可能かつ不可逆的な非核化)はおろか、非核化に関する明確な言質はなんら引き出せなかった。そればかりか、米韓合同軍事演習の中断を決定し、果ては、在韓米軍撤退の可能性についてまで言及するなど批判されるべき点が多い。

 少なくとも、首脳会談前日にポンペオ国務長官が「米国が受け入れられる唯一の立場はCVIDだ」と発言したり、マティス国防長官が首脳会談では在韓米軍に関する話は「しない」と語っていたことを考慮すると、期待と結果には強いコントラストを感じてしまう。
  その一方、金正恩は、非核化に関して明確な言質を何ら与えないまま、米国から当面の体制保証を勝ち取った。これで、トランプの言う「協議が上手くいっている間」は、体制危機に直面することは回避できよう。
 とはいえ、昨年までの軍事衝突の可能性の高まりを考えれば、首脳同士が直に接触し、例え一般的な原則であったとしても合意に至った点は、長期的な非核化プロセスの観点から見て必ずしも悲観的なものではない。第1ラウンドは、北朝鮮の優勢と言えようが、第2ラウンド、継続協議は既に始まっている。

 さて、今回の米朝首脳会談を含めて直近の朝鮮半島情勢を見るに、米国と北朝鮮、そして中国がゲームの中心円に位置するとすれば、ロシアは、その一歩外側にいるということになるだろう。しかし、だからといって、ロシアがプレゼンスを十分に示せていないというわけでもないし、また、自らの国益を反映させる試みを行っていないというわけでもない。ロシアは、中国と共同歩調をとりつつも、露中共通あるいは独自の国益を反映させるべく陰日向に強い関与を続けている。今回の論考では、朝鮮半島情勢に対するロシアの立場に焦点を当てて、記述したい。 続きを読む

フィリピン・ダバオ市日系・八木学園で入学式

 これまで、本誌上で、フィリピンの教育制度改革が進められており、中等学校と大学の間に、新たにシニアハイスクールを設けるようになったことを紹介してきました。
 この政策に沿って、今年、フィリピン・ダバオ市の日系・八木学園でも6月に2年制のシニアハイスクールが発足しました。2005年、わずか8名の幼稚園からスタートした八木学園(当時は八木幼稚園)ですが、小学校、中学校と拡充し、このたび制度改革にあわせて、中等学校の上にシニアハイスクールをスタートさせたものです。シニアハイスクールの発足で、生徒数も280名に達しました。
 6月16日、ダバオ市郊外のバンカス校舎で開かれた入学式には、生徒や父兄、関係者ら約300名が出席しました。

創立者の八木眞澄氏のあいさつ        各学年の催し物で入学式も盛況

   先達徳男氏が設立を支援

 式典では創立者の八木眞澄氏やシニアハイスクールのレイア総責任者の挨拶の後、このスクールの設立を支援してきた先達徳男(せんだつ のりお)氏も日本から駆けつけ「13年で、こんなに大きくなった八木学園の更なる成長が楽しみです」と祝辞を述べました。先達氏は東京や千葉で介護施設を営むかたわら、たびたびダバオに足を運び、財政的にはまだ十分ではない、八木学園を支援してきました。
 以前、本誌で自らは中古の軽自動車に乗りながら、高級外車が買えるほどの支援をしていることを紹介しました。その後、車は買い換えましたかとの問いに対しては「レクサスは買えないけど、ホンダN・BOXにバージョンアップしました」と笑顔で返してきました。
ちなみにN・BOXも軽自動車です。

 図書館は菊地民雄氏が支援

 また、先達氏の友人で同じく千葉や神奈川で介護施設を営む菊地民雄氏も式典に駆けつけ、シニアハイスクールの図書館の書籍等を寄贈し、「菊地ライブラリ」と名付けられました。フィリピンでは学校設立の基準のなかに、図書館の設置と蔵書についても必須条件があります。スクール設立だけでも大変だという実情を受けて、菊地氏が図書館施設と蔵書の支援を申し出たものです。両氏はこれまでも、小学校の校舎増設などの支援を行っており、生徒の成長に合わせるように支援を継続しています。

今年の式典では、フィリピン版スター誕生のテレビ番組で優勝し、今やフィリピン中の人気者になった 7年生(中1)のモニカさんが妹と共に歌を披露したほか、幼稚園、小学生、中等生など各層のアトラクションも相次ぎ、華やかなセレモニーとなりました。

                                (坂内 正)

シニアハイスクール施設を支援した先達徳男氏   今やフィリピン中の人気者・モニカさん(左)と妹
  

   ミンダナオ国際大学(MKD)も3年振り入学式

 同じく、フィリピン・ダバオ市の日系・ミンダナオ国際大学(MKD)の入学式も6月14
日、同大学講堂で開かれました。
 今年の入学者は101名ですが、最近の情勢を反映してか、約7割が日本語学科を選択しています。今年の入学式ではイネス・マリャリ学長のほか、ダバオ日系人会のエスコビリヤ会長、日本領事館の三輪芳明領事らも来賓として出席し、祝辞を述べました。
 MKDも今年から教育制度改革に沿っての編成になりました。2年間入学式がなく、3年振りに迎えた新入生はほとんどが18歳で、それまでの16歳入学の学生より大人びた感じです。今年度から18歳入学、22歳卒業という他の先進国と同じ大学制度になります。

MKDの入学式は同大学講堂で開かれた          入学式であいさつイネス学長

 
三輪 芳明在ダバオ領事                  エスコビリヤ・ダバオ日系人会長 
                             

本誌既報の韓国映画問題作「タクシー運転手」が日本公開

韓国映画「タクシー運転手」がゴールデンウイーク向けに日本で公開され、重いテーマにもかかわらず、かなりの観客動員数をあげて、注目されている。

 この映画については、昨年10月に発行した本誌129号で、韓国での大ヒットと同時に注目された奇妙な事実について、「文世光、光州事件、タブレット ―日本の学生運動、韓国の民主化運動と北朝鮮をつなぐ点と線―」というコラムで紹介している。 続きを読む

特別天然記念物「トキ」をめぐる動きについて

ライター 末野由広

政府は3月30日、新天皇即位に伴う式典準備委員会第3回会合を開き、「即位礼正殿の儀」を10月22日に行うとの基本方針を決定した。これに先立ち、来年5月1日には、「剣璽等継承の儀」が行われ、皇位が継承される。いよいよ平成の世が終わる。

さて、タイトルを「トキ」にしておきながら、冒頭から新天皇即位の話で唐突感があるだろう。しかし、あまり知られていることではないが、実はトキと皇位継承には深い関係が ある。

続きを読む

米国防産業のサプライチェーンに潜む脆弱性

<深層レポート>

米国防産業のサプライチェーンに潜む脆弱性

2018-1/2-131
末野由広

―ワーム(「F-35B」パイロット)が加速して遠ざかると、ミサイルはその信号を捕捉し、追尾した。(中略)激しい回避機動を行った。それでふり切れるはずだった。だが、きょうは何をやっても効果がなかった。ミサイルはどんな動きにも追随してきた―

 2015年に出版された、P ・W・シンガーとオーガスト・コールによる「中国軍を駆逐せよ!ゴースト・フリート出撃す(上・下)」(二見文庫)の一節である。架空の軍記物の類ではあるが、小説に化体する形で米国防産業が抱える深刻な問題を鋭く提起している。

 舞台は近未来―中国がマリアナ海溝で大規模ガス田を発見したことを契機に、太平洋の制海権掌握を目指し、米軍の駆逐に乗り出す。中国軍は手始めに、宇宙空間のレーザー兵器によって、米国の軍事衛星を破壊し、通信・偵察能力を無力化。サイバー攻撃や米国防産業のサプライチェーンに潜んだ“中国製マイクロチップ”によって、高度にネットワーク化された米軍は機能不全に陥ってしまい瞬く間に撃破され、在日米軍とハワイの司令部を失う...というのが 前段部分のあらすじである。本書は、サイバー攻撃のほかにも、高出力のレーザー兵器やレールガン、3Dプリンターなど様々な近未来の軍事技術が登場するが、本稿では、米国防産業のサプライチェーンに潜んだ“中国製 マイクロチップ”に焦点を当てたい。

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

情報と調査 注目記事

 「情報と調査」128号から

 【朝鮮半島の危機に臨む米陸軍情報組織の近況】
          知られざる在韓米軍・第501軍事情報旅団
      陸上自衛隊幹部学校・元戦史教官 高井三郎

 
 米国は、政府及び軍の情報組織を挙げて北朝鮮側の動向察知に努めている。特に陸軍情報保全軍(US ARMY Intelligence & Security Command:INSCOM)隷下の第501軍事情報旅団(501th Military Intelligence Brigade:501MIB)は、在韓米軍の他、米太平洋軍司令部(ハワイ)及び国防総省にも情報を上げるという重要な役割を果す。なお、陸海空軍から成る在韓米軍(USFK) の司令官、カ-テイス・M・スカパロッテイ大将は、国連軍(UNC)、米韓連合軍(CFC)の各司令官を兼ねている。 

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について